協力隊まとめ

【青年海外協力隊】コミュニティ開発隊員<任地3か月目の活動記録>

青年海外協力隊の日々の記録

2019年4月から青年海外協力隊のコミュニティ開発隊員として任期2年でペルーに派遣されているいくみです。

この記事では任地着任から1か月目~2か月目の間の活動記録を整理しようと思います。

参考までに私の要請内容です。

要請内容

地域の生活諸相を調査し、町役場職員とともに、主に以下のような活動が期待されている。

  1. レモンとマンゴー農園の生産者グループの活動調査と把握
  2. 農業を観光資源化するための、様々なアイデアの提供と実施
  3. 資源ごみの分別回収推進のための啓発活動の実施

補足すると、この要請内容はあくまで要請があった時点のもので、今から2年以上前にでたものです。要請内容は参考にして活動は行うものの、住民のニーズを聞き取るところからはじまるコミュニティ開発隊員としてはやはり地域のニーズをしっかり知ったうえで求められる活動を行おうと思います。

 

3か月目のスケジュール

3か月経ちましたので任地についての最初の3か月のスケジュールを比較してみましょう。

 

〈参考〉1か月目

7:00

起床

7:50

役場に到着。朝ごはんを食べる

8:00~13:00

畑に行ったり会議に参加したり町のことについて聞き取りをしたり

13:00~13:40

お昼

 

 

13:40~16:00

仕事再開(上記に同じ)

16:00

帰宅(フィールドワークをしながら帰る日もあり)

16:30

シャワーからのブログからのスペイン語勉強など

 

19:00

ホストファミリーと夜ごはん

 

 

20:30

家族の夜の集い

 

22:00

本を読んだりとか、ゆっくりしたり

 

23:00

就寝

〈参考〉2か月目

7:10

起床

7:50

役場に到着。朝ごはんを食べる

8:00~13:00

畑に行ったり会議に参加したり町のことについて聞き取りをしたり

13:00~13:40

お昼(近くのレストランで食事かオフィス内でパンやフルーツを食べる)

13:40~17:00

仕事再開(上記に同じ)

 

18:00

帰宅(1か月目は早く帰れていたけれど2か月目は遅め)

18:30

シャワーを浴びてブログを書く

19:00

夜ごはんを食べに外出

ビデオを見たり疲れて爆睡したり、SNSいじったり

 

 

 

 

 

 

 

 

23:30

就寝

3か月目

7:10

起床

7:55

役場に到着。(もしくは現場直行)

8:00~13:00

NGOの活動現場をみたり近くの集落に行ったり

13:00~14:00

お昼(近くのレストランで食事。または学校の給食をもらう)

14:00~16:00

仕事再開(情報収集をしたり計画表を作成したりアポイントを取ったり)

16:00~18:00

活動がなければ16時半帰宅。長引けば遅いときは19時。

18:30

シャワーを浴びてブログを書く

19:00

夜ごはんを作って部屋で食べる(お芋をゆでて食べたりフルーツを食べたり。)

20:30~

ビデオを見たり疲れて爆睡したり、SNSいじったり

 

 

 

 

23:30

就寝

スケジュールの振り返り

2か月目と変わったところは帰りの時間が2か月目よりは定時が多いのと、朝直行で現場に行くことが増えたとこくらい。

あとは夕食を自分で用意して食べるようになりました。

3か月経つと少しずつ自分のリズムができてきて、心も落ち着きつつあります。

最初の1、2か月、水は飲めないのにレストランやホストファミリーは水道水使っていたり、自炊したくてもキッチンがないなどどうすればいいのだ…と八方ふさがり具合に困ったりしていましたが、ようやくそれもすこしずつ解決してきました。

主にやったこと(生活面・活動面含めて)

生活面、活動面を含めてこの1か月で主にやったこと(片足突っ込んだことも含めて)です。

生活面

 

ブログやnote、Twitter、Instagramを使った情報の整理、発信、記録

引き続き発信活動を続けています。

 

スペイン語の勉強を少し

この1か月はあまりできていないです。単語の勉強すこしと前からやっていた文法書の復習。

これからの3か月は、もっと頑張ろうと思います。

 

ナスカとイスラフォカに行った

ナスカは公務に合わせて移動日と土日を使って行ってきました。(世界遺産ナスカ旅行記はこちら

広大な大地、謎めく地上絵。同期と2か月報告会もして、任地とは違った町の様相が興味深かったです。

イスラフォカとは任地から約3時間くらいでつく無人島。日曜日先輩に誘われて行ってきました。おいしいご飯も食べられて大満足。

どちらもとてもゆっくりとした時間を過ごせました。常にスペイン語で強盗スリひったくり被害や犬にかまれないようにと緊張していたのかも、とも思う。

出かけるたびに任地に思いをはせるけれども(ナスカの旅行中は毎晩任地の夢を見た)、客観的にみればみるほど、もっと力を抜いて過ごせたらなって思います。

 

友人や同期との連絡の件数を増やした

同期とも連絡をそんなに取ってはいなかったのですが、久しぶりに電話をしてみたり長めのLINEを送ってみたり。

日本にいる友人にもそうやって連絡を取ったりすることになり、時差もあるしお互い連絡が取れるタイミングで取れればいいかなーって気長に連絡を取り合っています。

任地任地!協力隊協力隊!!ってなってしまいがちだけれど、そんなに焦ることもないしそんなに先を見据えることもないなーって。ゆる~く仲間と話していると落ち着けます。

これから長丁場になるし、そうやって少しずつ心の解放を彼ら彼女たちに手伝ってもらおうと思います。

 

活動面

 

2か月目の報告を上司にした

毎月月初にする報告。今月もしました。その際の記事はこちら

  1. こどもたちとの交流プロジェクト
  2. 環境教育プロジェクト
  3. 農家の調査プロジェクト
  4. 生活改善プロジェクト
  5. 文化復興プロジェクト

イメージした5つの活動をならべて、上司の所感を聞いてみました。彼はどの活動にもいいね!とはいってくれたけれど、協力はしにくいみたい。

一応自分の活動がどんなものなのか理解してもらえたのはよかったけれど、私の活動と上司の考えとあまり隔離しないように気を付けないとなとは思います。

 

環境系のNGOに同行

急に役場に現れた男性がアポイントを取ってきて、彼らの活動に少しずつかかわるようになりました。

はじめは急に訪問されてビビりましたが、3名ほどの小さなNGOでしっかり活動をやっていることが判明。

彼らは先生たちに環境教育をやっていて、先生たちが意識を持てば生徒たちに教えられるし持続可能な活動になると信念を持っていやっています。

9年関わっているという学校訪問にも同行しましたが、その学校のエコ度合いは他の学校とは桁違い。その綺麗さ、環境意識、たくさんの木々や花々に私もびっくり。

彼らの活動にどのように関わっていくかというのは今後のテーマになりそうです。

 

環境イベントに参加

近くの集落の環境イベントに参加しました。ゴミになるものを使って伝統的な服を作るコンクール。その集落の生徒たちが2週間くらいかけて作った服はどれもおみごと。

そこで出会った生徒たちが私を囲ってたくさん質問をする中に先生もいたので、今度ワークショップなどそちらの学校でやってもいいですか?と連絡先を交換。

環境教育に関すること中心なら、ということなのでその後話が進んだらそういう面を中心に生徒と交流する機会を持ちたいと思います。

 

ちょっとキーパーソンぽい人に出会った

オフィスにいたらいろんな人と出会うことができます。2組のキーパーソン的な人と出会いました。

  1. 女性のエンパワーメントの活動をしている人
  2. 農家の組織化をしたりその長をやっている人
  3. 前述の環境NGOの人

どちらの人たちも私の存在には好感をもってくれたみたいで、同行したい旨伝えたらウェルカムな反応が返ってきました。

特に②の人と③の人は私がどんなことを調査してどんなところに行きたいのかも聞いてくれて、今後一緒に行こう!といってくれました。

私にはカウンターパートと呼ばれるような活動を一緒に進めていく現地の人はいないので心細い思いはとてもしますが、そうやって仲間に入れてくれる人が現れたのは大きいなと思います。

そしてなによりも、調査をするにあたって、急にどうもーーー!と飛び込み営業みたいにするのもかなり難易度があり、やはり人に紹介してもらうのが一番信頼も置いてもらえるし自分の活動も理解してもらいやすい。

その面でキーパーソンになるかはまだわからないけれど、それっぽい人に出会えてよかったです。

 

生活改善資料の収集

2か月目の記録で生活改善系の活動になりそうかも?と思い資料収集。調整員さんからもらったり職種別研修でもらった資料を読み漁ったり。

戦後日本の生活改善運動とまったく同じようにはいかなくても調査法だったり改善法だったりなにかしらヒントがあるのでは?と情報を収集していました。

いまだにまだ見えないところはあるけれど、今後もう少し落とし込んでいけたらと思います。

生活改善に関する整理と現在の所感を書いた記事はこちら

 

伝統的な服をつくる女性に会ってみた

隣の集落に伝統的なワンピースをつくる女性が3人だけいるということでそのうちの一人に会って話を聞いてきました。(なぜか思い立って活動できた日の記事。

その集落の役場に行って秘書の女性につなげてもらうようお願いしたらそのお家が道路挟んで目の前だったので紹介してもらうことに。彼女に自己紹介をして後日話聞かせてくださいと言って聞いてきました。

1日にどれくらい作るのか、どうやって作るのか、一ついくらなのか、オーダーメイドなのか、ほかに仕事をしているか、、などいろいろ質問したのですが、やはり難しいなあ。

何が難しいって聞きたい質問が聞けなくて、相手も私のためになのか、否定をすることなく全部「うんうん」って言っちゃうんですよねー。。

適当に話を合わせてくれてるのだと思うけれどそれじゃあ調査にな、ならぬ…。笑

今回は結構フォーマルな感じでインタビューをしたので、次また行ったりするときはもう少し何か話してもらいやすいようにできたらなと思います。

 

わかったことの一部(生活面・活動面含めて)

生活面、活動面を含めてこの1か月でわかったことをざっくりと。

全体的にわかったこと

 

落は特に男尊女卑の慣習が根強い

ペルーは全体的に男性優位で女性の地位が弱く私の町でもそうみたいです。特に集落にいけばいくほどそれは根強く、妻への暴力をふるう夫、1日少額しか女性に渡さず自分はお酒を飲みまくる男性。

女性の地位が弱いので女性への教育が重要とも思われておらず、小学校を卒業したらすぐに結婚することになったり中学校に行けない女の子もいるらしい。それは少なくないらしい。

 

隣の村の伝統的なワンピースの存在

隣の集落では伝統的なワンピースが昔からあって、今はその伝統は失われてきている。でも3人の女性が作っているとのこと。

現在若い人はほとんどそのワンピースは来ておらず、40代以降の隣の集落の女性が基本は着ているようだ。

 

農業面

どうやら30くらい町に農業組織があるみたい。

また、各集落(全部で集落は200くらいある)に委員会があるとのこと。

そして数か月後には首都で行われるフェアに役場の職員が参加するとのこと。

分かったことはこれだけ。ただ結構私にとっては有力情報。

特に、農業組織のリーダーとコンタクトが取れる関係になりそうなので、これから少しずつ彼らの輪の中に入っていけたらいいなと思います。

観光面

進捗はなし。他の活動の調査で時間を使うことが多く、観光についての活動はおそらく着任して1年以上経ってからになりそう。

ただ町の観光スポットは大体行けました。私のことを聞きつけた大学教授が州都から町まで車でやってきて便乗して私も観光スポットに行ってくることができました。

行ったのは集落を入ったところにある川と樹齢500年のアルガロボの木。

川ではバーベキューもできそうだったし、アルガロボの木はとても太くてエネルギーを感じた。少し遠いけれど私は結構好きかも。

ただそれを見るためにこの町にわざわざ来るかといわれたら、NOだろう。なぜならペルーにはそれをはるかにしのぐたくさんの自然と資源であふれているのだ。アクセスがいいならまだしも州都から1時間半。しかも公共交通機関は皆無となるとかなり厳しい。

町の住民を対象にするとして、もう少し時間が回せそうだったら何か考えていきたいとは思うけれど。

まあとにかく今月行った2か所はいい場所でした。

環境面

先月モデル校になりそう!と私と先生と話したいと言ってくれた学校にはまだいけていません。間に入る役場の職員に舐められていて、アポイントが取れていないのです。笑

他に気を取られていたので疎遠になってしまいましたが、先生は私の活動に興味をもってもらえていた風だったと思うので、直接アポイントを取って話し合って進めたいと思います。

あとはNGOの小さな団体を発見したこと。彼らの活動する学校を訪問したけれど9年経った学校はとてもお見事なくらい環境の意識が高かったこと。

学校を訪れると子供たちや生徒たちに接する。彼らは若くてパワーや可能性、そして未来がある。教育をする場所だから入りやすいし、みんな基本的には学校に集まる。そして学校には大きな土地や庭がある。それがもちうる可能性は程知れず。

学校って様々な可能性にあふれているなという気付きがありました。

意識していたこと

 

任地の3か月目を過ごすにあたって意識していたことです。

  • 人に出会ったらいろんなところにいってこの町の生活を知りたい!とアピールすること(意外にいい接点ができたりしたときの記事はこちら
  • アポイントメントを取るときにいつ?となったらなるべく直近の日に活動日を合わせること(先になればなるほど実現可能性が低くなるのと、単純に活動が進みやすいため)
  • オフィスにいなかった利することが増えたため、上司にはこまめに報告すること
  • 他の隊員と比較しないこと

 

出来事

 

この1か月で起きた「書き留めるレベル」の出来事です。

  • 公務によりリマへ(任地とリマの経済格差に思いをはせた記事はこちら。)
  • 環境系NGOの活動の成果にびっくりしたこと

今月は特に大きな出来事はなかったかもですね。笑

 

感想

 

正直この1か月は生活面ではあまりなにもしていないです、。

もっと本を読むなり、スペイン語を勉強するなり、家族と話すなり、運動したりなどしたほうがいいのかもしれないのだけれど。

マイペースにといえばそれはそれでいいのかも、とも思うけれど、心のどこかでもっと頑張れたなーと思っちゃったりする節はあるのでその点反省して、今後改善していこうと思います。PDCAですねっっ!笑

2か月目は少ししんどさも感じていて、この町にまだ慣れていなかったところもあったので、そういう意味で言えば今月はまだよかったのかなと思います。

最近SNSにちょっとアクセスしすぎで、自分でもわかっているのに気づけばSNSを開くというバカみたいな事態が発生しているので、その辺を今後は気を付けたいと思います。

 

ペルーに住んで隊員同士で話をして思うのは、同じ国でも全然処遇が違うこと。例えば今抱えている悩み全部解決するのでは?と思うほどのお家だったり配属先だったり。

そんなこと言ったら国をまたいだらなおさらそんな状況。

協力隊と一口で言っても本当にそれぞれなんだなと実際に協力隊員になってしみじみと感じます。

活動がうまくいっていないからといってその人にスキルがないとかではないし、

活動がうまくいっていればいっているほどスキルが高いわけでもないし。

現地の人に愛されていないからといってその人が素晴らしい人でないわけでもない。

その土地には昔から人が住んでいて私たちのあったことがない文化や価値観を持っていてそれを大切にして暮らしている。

オープンな社会もあれば閉鎖的な社会もある。ウェルカムな社会もあれば誰あんた?!って言われる社会もある。開発が進んだ町もあれば未開発な町もある。

そんな環境の中で、惑わされたり人の環境を羨んだりした日も多い月だった。(羨ましがられることもあるかもしれないけれど)

私の町は発展の波に呑まれつつあるのに未開発分野が多い。だからとあるアフリカの村みたいに手工芸品を作る女性のグループがすでにあるとか、組織化が進んでいるとか、そういう次元じゃない。そうかと思えば村落開発としては周囲に誰もいなく、どのようにこの町と関わっていけばいいのか全然わからなかった。(もちろん悩みはそれぞれだと思うが)

正直今でも活動の方向性は未決定だ。調査も足りていないけれどそもそもどんな調査をすれば一歩踏み出せるかさえも分からない。

でもそれでいいかなって思える余裕は出てきた。

ないものはないしあるものはある。偶然と必然によって私はこの町に来て、もしかしたら誰も私を必要とはしていないかもしれないけれどもそれで全然いい。

協力隊員としてもらった2年を、それならば私なりにこの町が少しでも住みよい町になるお手伝いを好きにすればいい。

型に縛られず、周りの環境とは比較しすぎず、自分なりの活動をしていこう。そうやって最近は思うようになりました。

もちろん認められたい、それはある。あるんだけれど、そんなの意識して町のことが見えなくなるくらいなら「成果」とかいう誰がどう評価するかもわからないものにとらわれず、町を見つめてそこにいる人に思いをはせよう。そうやって思うのでした。

心のモヤモヤを晴らして、自分をアップデートさせようと思います。

 


こちらはこの1か月(任地に来て2か月目)で感じたことなどを記したnoteです

友人からいろんな話を教えてもらって、2か月いることが信頼に代わるんだなって思ったり

サッカーのコパ・アメリカ大会準優勝を喜んだり

最近は結構順調かも。という心の様相を書き綴ってみたり

といいつつも現役隊員の「悩み」と「願望」を素直に書き綴ってみたり

旅先でペルーに来て一番うれしい言葉を言われて同期みんなで感動したり

足湯を楽しむ同期の話を聞いて、私もこの町で「今」を楽しむ余裕をもちたいな~って思ったり

現地で現地語を学ぶのはいろいろな方法があるけれど、私は友人ともっと会話をしようと感じたり

海外にいて日本はどのように見えるのかこんな感じだよ!っていうのを書き綴ったり

そんな日々でした。

リンク先のnoteでは、ペルーでの日々の様子を綴っています。→こちらから