協力隊まとめ

【JICA海外協力隊】2年の活動で<もらえるお金>と<出ていくお金>

※この記事は2020年5月時点の記事です。

JICA海外協力隊(青年海外協力隊)として海外で長期に住むにあたって気になる現地での生活費や日本でかかる税金などのお金の話。

海外に住むとなるとその費用など生活がどうなのか心配ですよね!このブログではそのお金関連に関して簡単にご紹介します。このブログが少しでも協力隊参加にあたっての不安解消につながれば嬉しいです。

ちなみに下記は、JICA海外協力隊のHPにも書いてありますのでご参照ください。(よくある質問、の待遇のところをチェック!)

JICA海外協力隊HP

貯金0でも参加できるのが協力隊

まず、いろんな不安がある方もいると思うので最初にご紹介しておくと、協力隊に参加するにあたって、貯金がなくても参加できます。これは他の海外に行く手段(留学やワーキングホリデー、WWOOFなど)と異なるところ。

それは往復の交通費であったり現地での生活費であったり、そういったものを心配しなくても大丈夫な待遇があるからです。

ちなみに先に断っておくと、協力隊はボランティアであるため、「給料」の支給はありません。しかし以下のように国内手当や海外生活費の支給があるため、生活などでの不安をすることなく、ボランティア活動をすることができます。

さて、もらえるお金出ていくお金に分けて、簡単に紹介します。

 

2年間でもらえるお金<収入>

一番気になる収入の話。勤めていた会社等を辞めて2年間海外で暮らすことの不安があるにもかかわらず、たくさんのボランティアたちがきらきらして派遣国で活動できるのは、このJICAのありがたい待遇があるからです。さて、詳細を見てみましょう。

主に支給があるのは下記の通り。

  • 国内手当
  • 海外生活費
  • 海外住居費
  • 支度料と移転料
  • 往復航空券代
  • 医療費
  • 帰国社会復帰手当&初動生活手当
  • その他、研修手当など

 

国内手当

一律で月額55,000円、指定した日本国内の口座に振り込まれます。主に日本国内で必要となる経費などに充てることができます。

海外生活費

どれくらいの金額かというのは派遣国によるので一概には言えませんが、物価や現地の人の生活に合わせて国ごとに生活費がいくらか決められていて、基本的に派遣国の口座に米ドルで支給されます。

国にもよりますが月に大体4万~7万くらいです。この額は、現地で普通の生活をするには何も不自由することのない額という設定です。

海外住居費

派遣国では指定された住居で暮らすことになります。ホームステイにしてもアパート式のところにしても基本的には大家さんがいて、その大家さんに支払います。

金額は住む家によって違っていますが、その分の金額をJICAが支給してくれるので住む場所も心配はいりません。

支度料と移転料

海外で必要なものを揃えるための準備金であったり、海外に行くにあたって大きな移動をすることになるのでそれにともなう移転料を支給してもらえます(引っ越し代のようなものです)。

例えば派遣国に行くためにスーツケースや飲み慣れた薬が必要だったり、事前に派遣国に荷物を送ったり生活に必要なものを新しく買いそろえる必要がありますよね。そういう費用に充てることができます。

支度料は一律で90,000円

移転料は派遣国によりますが100,000円前後です

往復航空券代

こちらは現物支給なので、お金としては支給されませんが、派遣国に行くときと派遣国から帰るときの往復航空券代、またそれに伴う交通費が別途経費として支給されます。

もちろん国際空港までの国内移動費も支給対象です。安心ですね★

協力活動完了金

派遣期間を終了した人に対して帰国時に一括払いで月額20,000円×派遣期間分が支給されます

少し前までは帰国社会復帰手当&初動生活手当という名前での支給だったようですが制度変更により仕組みが変わったようです。主に失業手当のような位置づけですね。

その他、研修手当など

主に協力隊活動に参加するにあたってのその他の費用です。

研修費用:派遣前訓練前に研修が必要な人に通知がいくのですが、職種によっては研修を受けることがあります。例えば派遣国でバイクを乗るのであればバイク研修がありますし、私もコミュニティ開発隊員としてコミュニティ開発研修がありました。その研修の手当てが日割りでもらえます。

派遣前訓練手当:協力隊は派遣前訓練という70日間の訓練があり、基本的に全員参加で語学や任地での生活で気を付けることなどを学びます。その期間も働けないので手当てがつきます。これは月額40,000円の70日間分。つまり70日間でトータル約10万円弱です。

その他交通費や関連経費等:例えば訓練所に行くまでの交通費であったり、派遣国に行くために最寄りの空港に行く際に1泊ホテルに泊まる必要があるなどの場合に支給されます。

医療費

協力隊での任地での生活にかかる医療費も補填されるので心配しないで大丈夫です。こちらは、かかった分だけ後日支給となります。

私も何度かおなかを壊して病院にお世話になりましたが、医療費の補填があるので我慢しすぎることなく早期に病院に行くことができました。安心でした!

 

2年間で出ていくお金<支出>

個人差はあると思うのですが、主に下記のようなものがあります。

  • 現地での生活費
  • 日本で支払いが必要な税金など
  • 協力隊参加にあたっての準備費用

あとは旅行や語学勉強の費用であったり趣味など個人的にかかるものですね。これはどんな生活していても一緒ですもんね。

細かく見ていきましょう。

現地での生活費・医療費

毎日の食費やトイレットペーパーなどの生活雑貨の費用。上に書いた通り、これはJICAから支給を受ける現地生活費で賄えます。任地で使う費用は、派遣国にもよりますが、日本よりは物価が低いことが多いのでそこまで高くつかないです。

病院にかかることがあればその費用は一度自身で負担となりますが、上に書いた通り、医療費はJICAが負担してくれるので申請すれば、後日そのかかった分を支給してもらえます。

日本で支払いが必要な税金など

主に、住民税、所得税、国民年金などです。また奨学金や保険に入っている人はその費用も。下記をご参照ください。

~派遣期間中の税金・保険料等について~

出発前に転出届を出す場合、下記の通りになります。

住民税最初の1年は前年度に対しての支払いあり。そのあとの2年は支払いなし。(住民税は、前年度の収入に対してその次の年の1月1日にいた市町村に対して支払います。請求はその年の6月に来ます。そのため、協力隊参加まで収入があった場合支払い対象になります。一方そのあとの2年は非課税となるので支払いはありません。

例えば、2020年に働いていて収入がある人が2021年3月に協力隊として海外に行く場合、2021年1月1日にいた市町村に2020年の収入の分の住民税を支払います。この時、請求は2021年6月に来ます。2021年3月から2023年2月までは非課税なのでその間の2年間分の住民税の支払いはありません。

所得税支払いはありません。派遣期間中に支給される手当は非課税とされています。

国民年金支払うことも支払わないこともできます。海外に居住している間は非加入で大丈夫なので支払いは強制されません。一方、将来もらえる年金の額が減ってしまったり、海外で自分の身に何かあった時に後遺症が残ったりした場合の「障害年金」を受給できなくなるするので任意加入をすることをJICAはお勧めしています。手続きをすれば先払いをしたり継続して支払い続けることができます。

医療費・社会保険支払いはありません。協力隊として海外にいる間はJICAの保険が適用となるので基本的には医療費の自己負担はありません。また転出届を出して国民健康保険を脱退することになるので日本国内の保険料の支払いがないのです。

 

税金や保険料に関する詳細はお住みの市町村や税務署にご確認ください!

また、JICAのHPでも行政手続きについて詳細に記載があります。ご確認ください!→こちら

ちなみに、国内でかかる税金やもろもろの費用についても上記の通り国内手当があるのでそこまで大きな心配はありません。

協力隊参加にあたっての準備費用

2年の慣れない途上国生活となるので、いろんなものを準備する隊員もいると思いますが(私もそのうちの一人でしたが)、この準備費用も割と高くつきます。

これらは上記に書いた通り支度料移転料の支給があるので心配はいりません。

 

最後に

上記の紹介した支給のうち、協力活動完了金は任期満了で初めて支給。それ以外は派遣期間に応じて支給となります。

JICA海外協力隊の手当ては、派遣国で安心して生活しながら活動するには特に心配いらないようなフォローがされています。この記事も協力隊にチャレンジする際の参考になれば嬉しいです!