協力隊まとめ

【青年海外協力隊】コミュニティ開発隊員<任地2か月目の活動記録>

青年海外協力隊の日々の記録

2019年4月から青年海外協力隊のコミュニティ開発隊員として任期2年でペルーに派遣されているいくみです。

この記事では任地着任から1か月目~2か月目の間の活動記録を整理しようと思います。(1か月目の記事はこちら

参考までに私の要請内容です。

要請内容

地域の生活諸相を調査し、町役場職員とともに、主に以下のような活動が期待されている。

  1. レモンとマンゴー農園の生産者グループの活動調査と把握
  2. 農業を観光資源化するための、様々なアイデアの提供と実施
  3. 資源ごみの分別回収推進のための啓発活動の実施

補足すると、この要請内容はあくまで要請があった時点のもので、今から2年以上前にでたものです。要請内容は参考にして活動は行うものの、住民のニーズを聞き取るところからはじまるコミュニティ開発隊員としてはやはり地域のニーズをしっかり知ったうえで求められる活動を行おうと思います。

1日のスケジュール<2か月目>

 

<参考>1か月目のスケジュール

下記は1か月目のスケジュールです(振り返ってみると全然違う、、。)

7:00 起床(朝活をするときは6時)

7:35 家を出る(役場近くで朝ごはんを買う)

7:50 役場に到着。朝ごはんを食べる

8:00~13:00 仕事開始(畑に行ったり会議に参加したり町のことについて聞き取りをしたり)

13:00~13:40 お昼(近くのレストランで食事)

13:40~16:00 仕事再開(上記に同じ)

16:00 帰宅(フィールドワークをしながら帰る日もあり)

16:30 シャワーからのブログからのスペイン語勉強など

19:00 ホストファミリーと夜ごはん

20:30 家族の夜の集い

22:00 本を読んだりとか、ゆっくりしたり

23:00 就寝

 

2か月目現在の1日のスケジュール

任地2か月目現在の平日の1日のスケジュールです。

7:10 起床(朝活はしなくなりました笑)

7:35 家を出る(役場近くで朝ごはんを買う)

7:50 役場に到着。朝ごはんを食べる

8:00~13:00 仕事開始(畑に行ったり会議に参加したり町のことについて聞き取りをしたり)

13:00~13:40 お昼(近くのレストランで食事かオフィス内でパンやフルーツを食べる)

13:40~17:00 仕事再開(上記に同じ)

18:00 帰宅(1か月目は早く帰れていたけれど2か月目は遅め)

18:30 シャワーを浴びてブログを書く

19:00 夜ごはんを食べに外出(ホストファミリーと食べることは減りました)

ビデオを見たり疲れて爆睡したり、SNSいじったり

23:30 就寝

意外にも忙しくしていたりして5分でnoteを書いた日もありました。(記事:なにかとバタバタな日々

 

スケジュールの振り返り

 

朝起きる時間が遅くなって寝る時間が遅くなっている、、。確実に不摂生な生活に向かっていっている、、。笑

そして食べるものも変わりました。おなかの不調がずっとつづき食べるものに考慮した結果レストランでの食事の回数が激減しました。私はキッチンがない隊員なので、野菜を切って持って行ったりフルーツを持って行ったり、パンなどでお昼をしのいだりします。

またホストファミリーとの関係性がこの1か月で大きく変わりました。前はいろんなイベントに招待されていたのがそういうのも減り、私も家で夕食を食べることが減りました。そのためスケジュールにも大きく変化が見られました。

活動をしている時間は1か月目より大きく増えました。前は16時に役場を去っていたのが、イベントがあったり畑に行ったり他の場所に出かけたり会議に参加したり(ペルーの会議はたいてい長い)などして家に帰るのは18時ころが通常になりました。

16時ピッタリにオフィスを出ていた私の反省記事はこちら

主にやったこと(生活面・活動面含めて)

 

生活面、活動面を含めてこの1か月で主にやったこと(片足突っ込んだことも含めて)です。

生活面

 

ブログやnote、Twitter、Instagramを使った情報の整理、発信、記録

引き続き発信活動を続けています。はてなブログも活用しようかと考えていたりだとか、様々な手段のお試し期間ということでいろいろ手を付けていました。

おかげでこんな形で発信したいなというのはちょっと見えてきたかも。

一番うれしいのは、弟への影響。

15歳になる弟がいるけれどInstagramでアカウントを相互フォローしあっています笑。ペルーの生活ひとつひとつが新鮮なのか遠く離れた姉を気遣ってなのかかなり頻繁に質問をしてきてくれる。

他の人には私のアカウントがどのように参考になっているかわからないけれど、とりあえず弟には何かしらの影響を与えているみたいだ。

15歳の彼にとって海外という世界を見せることができて、純粋にうれしいです。

 

スペイン語の勉強

単語を勉強したりスペイン語で動画を見たりしていました(州都で同僚と一緒にピカチュウをみたりもしました)。

正直スペイン語の勉強はこの一か月満足にはできていないけれど、その分現地の人と過ごす時間が長かったということで良しとしたいところです。

 

好きなものを揃えた(コーヒーを飲むためのポット、小物を置く収納棚)

やはり好きなものを揃えると少し落ち着きますね。コーヒーのある生活が始められてほっとしています。

 

病院に2回かかった

1か月おなかが不調で病院へ。そして3か月オリでは急性胃腸炎に。2回も病院にかかりました。健康第一とはいっても、なかなかつらいもの。

この2か月の間に2回も病院にお世話になるとは。でもなんかあったらここに来ればいいのかというのは学べたのでよかったかなと思います。

 

ディスコに行ってみた

友達とディスコへ。夜の11時開始で未明の3時まで参加してきました(他の友人はディスコが終わる5時までいたみたい。)

ペルーのダンス(クンビア、サルサ、レゲトン)を実際に踊って、ペルー人の足腰の体幹の強さを思い知りました。(記事:初めてのディスコをペルーで

それ以外にも若者があつまるディスコは正直いろんな学びがあった。

実際に体験してみないとわからないなーなんて、思います。

 

活動面

 

役場長と役場の議会でプレゼンをした

かなり緊張したけれど、無事終了。自分についてと仕事について合計10分。スーツ着て厳かな雰囲気の中やりました。会社員時代を思い出しました。

プレゼン一つとっても緊張するのとしないのとあって不思議だなーと分析してみた記事はこちら

 

畑、ゴミ捨て場の訪問

イベントで仲良くなった友達に隣の集落の畑を案内してもらいました。当日待ち合わせ場所に行くと私のために土曜日に集落の役場の人が集まってくれたみたいでみんなで畑をみたりゴミ捨て場をみたり下水施設をみたり。

この集落は農業の拠点の町でもあるというのと、このとき案内してくれた人たちが協力的そうというのもあってこの集落に拠点を置いて活動をするのもありなのでは、、?と考えたりしました。

彼らが私に期待するのは環境教育や女性グループの収入向上の援助、日本との文化交流などとのこと。なるほど、、。ということでちょっと考えてみようかなと思いました。

 

環境保全課とのコラボとプレゼンの実施

6月5日が世界環境デーということでこの週はずっと環境イベントがめじろおし。私もいろいろ手伝っていました。

環境保全課の課長が私にもプレゼンをしてほしいというので日本の環境に関する活動の紹介などをしてみたり。実際に学校に行ったり主婦相手にプレゼンをするのは今回が初めてでした。意外に行けました笑

(環境教育の研修も受けていないのに意外にプレゼンができた自分をおこがましいけれど評価した記事はこちら。)

この縁もあってか、今度とある学校に行って環境教育のプランを考えて職員さんと協力して授業を進めていくことが決まりそうです。副校長的な人も積極的で、この学校がモデル校になると活動は進みやすいなーなんて、まあそんなうまくいくとは限りませんが。

 

農業フェアの参加

6月21日、22日、23日は農業フェアがありました。この地域農業開発課の課長が全ての総指揮官、ということで私も実際に参加してきました(公務の都合で参加できたのは23日の日曜日とその次の日のセレモニーだけ)。

こちらの課長は元教師とのことで人望もあるみたい。思い出したかのように私を気にしてくれたりもします。

今回のフェアでこちらの課長と少し接点が持てたのと、実際にフェアに来ていた人との接点もあったのでよかった。顔を売れました☺

 

1か月の報告書を作成して上司としっかり話す時間を設けた

これから1か月ごとに報告書を作成して上司に提出して話す時間を設けることにしました。

というのも、私の任地の人は日本のことももちろんよく知らないし、JICAのこともきっと全然知らない。私がなぜ来てどのくらいいて何をするのかも知らない。

2019年度で人事がほとんど変わり、私の要請を出した時の人はいません。そのため上司もあんまり知らないだろうなーと思い1か月目の報告書には活動内容のほか、自分について紹介する内容をまずは書きました。

いつも放任な上司も時間をとって話を聞いてくれたし、JICAや私の存在についての理解を深めてくれたので本当に良かった。実際に上司やカウンターパートとしっかり話をしてお互いの疑問を解消する時間は大切だなと思います。

特に私の上司は放任主義なので、毎月報告書を提出することにしてその際にしっかり話すことになりました。

 

3か月オリと公務

6月下旬にはちょっと早いけれど3か月オリエンテーションが、それに続いて公務も。

先輩方の中間報告と最終報告を聞いて、日本大使館のレセプションに参加しておいしいご飯を食べてきました。

日本食は3か月ぶりで本当においしくて幸せだった、、!

先輩何人かとお話させてもらって今後の参考にさせてもらおうかなって話だったり、実際に先輩の任地に行って先輩の活動見させてもらいたい!というアピールだったりをしちゃいました。

何もかもが試行錯誤なので、先輩のやり方を学ばせてもらって参考にしたいなと思います。

 

わかったことの一部(生活面・活動面含めて)

生活面、活動面を含めてこの1か月でわかったことをざっくりと。

全体的にわかったこと

 

未来を見据えた生活をしていない人がたくさんいること

みんなを見ていて思うこと。お金、明日の分もある??

自転車操業なのか、今日の分生きれればとりあえずいいと思っているのか、、

未来を見据えなさ過ぎて貯金もない。貯金がないからいざとなったときに投資ができない。投資ができないから搾取される。そんな図式が出来上がっている気がします。

そんな彼らはそんな状況をどう思ってどうなりたいのか。

例えば組織化して少しずつ将来に向けてお金をためてもらって何かあった時に投資したりできるような仕組み作りが必要なのでは、?と思ったりも。詳しくはまた今度検討しようと思います。

 

個々人それぞれの約束の守り度合い

この人は100%信用ならない、この人は結構話聞いてくれる、この人との約束は30分遅れでスタートできるなど、人によってのレベル感が分かってきました。

ペルー人と一言で言ってもいろいろいるなーって思います。実感できたのはある意味学びですね。

 

任地にいる貧しい人の存在

夕食をゆっくり食べられない理由。外食先に貧しい人が訪れて私の机の横にずっと立っている、、NOといっても何かを求めてくる。正直ゆっくりご飯を食べているときにすっごく汚い服装で来られてずっと見つめられて何かを言われるのはストレスです。

もちろん協力隊員としてその貧困や格差と向き合わないといけないのはわかるのですが、いざ貧しい人を目の前にすると危害を加えてほしくないと思ってしまうし、あっちいってよ、って思ってしまう。

まだまだ私にとって彼らは遠い存在です。

 

農業面

 

町がかなりしっかりしているので野菜やフルーツを作る人、家畜を育てる人、肥料を売る人、お米を加工する人、家畜のえさを売る人それぞれ分かれています。

その間にももちろん金銭のやり取りがある。

あとは、マンゴー農家が町の農家のほとんどだけど、たまに日本への輸出をしたいと言ってくる人がいます。気持ちはわかるのですが、日本への輸出となるとまず市場として十分かどうかから始まり、現実的に輸送できるのか、日本の基準を満たすものなのか、費用対効果はあるのかなど考える必要があることはたくさんあるのです。

日本人を見たから日本への輸出!と言っているのだろうけれど、彼らの本当のニーズは「日本に輸出をすること」ではなく「収入向上」なのだとしたら、日本への輸出は手段の一つでしかない。

口先だけではなくて本当に彼らのニーズに応えるために、もう少し調査は必要に感じます。

 

観光面

 

観光課の人といろいろ話してみたのだけれどとりあえず役場にはお金がなくてお金がなくてもできることをしよう!ってなって止まっています。

一応学校などを周って観光地を知ってもらう活動とか町のパンフレットを作るって話は進んでいるみたいだけれど、担当者が動いているのも確認できていないので、ちょっと様子見になりそうですね。

 

環境面

 

私の任地があるピウラ州には4名の環境教育隊員がいます。それだけ環境問題は複雑なので納得なのですが、私の町も例外に漏れずしっかりゴミだらけ。

そして役場にお金がなくてもできるのがこの環境教育。

6月5日が世界環境デーだったこともあり、私も今月は何度か環境教育的なことをさせてもらいました。

その縁もあって、ある学校が私の環境教育の仕事計画を話し合いたいと申し出てくれています。うまくいくかはわからないが、先生はとても積極的に見えるのでとりあえず自分の仕事計画を作ってみようと思います。

その学校がモデル校になれば負担なくオーソドックスな環境教育は進められるかもしれないという期待もちょっとあったりなかったり。

何でも屋と言われたりするコミュニティ開発隊員ですが、環境教育的要素が活動に入ってきそうな感じになってきたときの記事はこちら

 

意識していたこと

 

任地の2か月目を過ごすにあたって意識していたことです。

  • 私も行きたい!と上司や同僚に伝えること
  • 目が合ったら挨拶すること
  • もやもやしたら伝えてみようとすること
  • Instagramなどの更新をしてみること
  • ペルーで使われているWhatsAppというアプリで日本の写真を発信すること
  • 人に出会ったらいろんなところにいってこの町の生活を知りたい!とアピールすること(意外にいい接点ができたりしたときの記事はこちら

 

出来事

 

この1か月で起きた「書き留めるレベル」の出来事です。

  • 6月5日の世界環境デーを意識した環境ウィークでの活動
  • 3か月オリエンテーションと公務で久しぶりのリマ(参考note→アスファルトの心地よさ
  • 急性胃腸炎になる
  • 6月21~24の農業フェア

 

感想

 

簡単な感想です。

協力隊生活はまだ3か月なのですが、正直今月が一番つらかったです。(はやくも、笑)

時間に遅れたり約束をぶっちされるのは任地に来てから日常茶飯事なので別にいいかなと思っていたのですが、それが積み重なったり自分もつかれていたりするとタイミング的にそれが妙にぬーーー!!と悔しい思いをすることもありました。

2回くらい心の中でプチおこしていました。笑

ペルー人と一括りにしたくないし、任地の人と一括りにしたくないけれど、やはり彼らの中でも約束を守る人もいれば完全にぶっちしかしない人もいます。その感覚が最近はつかめてきて(というか人に本当によるので、この人との約束はきっと実現するなとわかるのです)なんとか判断できるようになってきました。

真面目過ぎるのは禁物ですよね。だからといって真面目な人間に真面目になりすぎるなといっても難しかったりもしまして、、笑

(まじめすぎる私が悩んでいた時のnote→3か月オリがはじまる)

 

所感だと、もう少し最初の2か月では町のことわかんないかなーと思っていたのですがちょっとずつ見えてくるところもあって少し安心はしています。

3か月というのは一つの目安にもなるので次の月が終わるまでまずは今のようにいろんなことを知る活動に専念したいなと思います。

 


こちらはこの1か月(任地に来て2か月目)で感じたことなどを記したnoteです

ふとした姉との会話から協力隊にも5月病があるんだと気づいて、まあゆっくり時が過ぎるのを待とうと感じてみたり

日本とは違う周囲の対応にちょっととまどってみたり

そんなとまどいや環境の変化に疲れてとった行動にちょっと反省することもあったり

日本人でもなく、JICAの人でもなく、「いくみ」としてみてほしいな。嘘で固めずにもっと自分で向き合いたいなって思ったり

同じ国でもみんな性格はバラバラで、「海外」ってひとくくりにせず一歩海外に出るだけでその多様性に気づいたり

金なしコネなし語学力なしの状態で「何ができるの?」の現地の人の感想に「ほんとごめん!!」って思ったり

自分という人間がホストファミリーに与える影響や、金の切れ目は縁の切れ目と感じる日々を少し綴ってみたり

1か月おなかを壊してでもキッチンはないしレストランは水道水使っているしで八方ふさがり状態にちょっとうんざりしてみたり

一日の中ですごく感情を大きく動かされることがあってある1日を「感動の日」と名付けてみたり

ペルーに来て2か月が経過した時点で、地に足付けてもっと現地に浸かろうと決意してみたり

日本とペルーの「未来」についての概念の違いを考えてみたり

そんな日々でした。

リンク先のnoteでは、ペルーでの日々の様子を綴っています。→こちらから