青年海外協力隊

【青年海外協力隊】職種「コミュニティ開発」って?求められる〈スキル〉と〈成果〉を考える。

 

青年海外協力隊の職種は120以上あるとのことですが、その中でも特に要請数や応募数が多いコミュニティ開発というちょっと特殊な職種。

※他の職種が専門的なので、非専門的という意味であるいみ専門的なのです。そういうところが特殊と私が述べる理由です。

非専門的の専門家」、、。?

 

コミュニティ開発という職種の私なりの解説と、応募や選考時どんな感じなのかをご紹介した記事はこちら。

 

 

この記事ではそんな非専門的である意味専門的なコミュニティ開発隊員に求められるスキルとか成果ってなんだろう、ってところを考えてみて整理しました。

コミュニティ開発隊員として私にできることも、出発前の立場で改めて整理してみました。

 

コミュニティ開発隊員に求められるスキルって?

 

コミュニティ開発という職種は特定の資格はもとめられない

そんな職種で合格したコミュニティ開発隊員に求められるスキルってなんなのでしょうか?

 

JICAボランティアサイトでの解説

 

JICAボランティアの職種紹介ページにはこんな形で解説がされています。

「コミュニティ開発」隊員には何が必要?
コミュニティ開発に求められる能力として、地域の開発課題に対する当事者意識、地域住民とのコミュニケーション能力、地域課題や文化を理解する力、人と人とをつなげる調整能力、新しい企画や解決策を導き出す創造力が挙げられます。
また、地域開発・活性化、まちおこしや、ワークショップ・イベント・セミナーなどの企画運営、一村一品、収入向上等に関する知識・経験は活動する上で役立ちます。

―JICAボランティア職種紹介ページより

 

派遣先からの要請も、同じ職種にもかかわらず土木系、農業系、生計向上系、観光系、インフラ系、環境系など様々。

私の要請も観光4割の農業2割の生活向上2割の環境2割といったところで様々な知識や経験の幅が求められているのを感じます。

 

説明会での技術顧問の先生の話

 

職種の技術顧問の先生は、事前の説明会で「住みよい暮らしをつくる」活動という言い方をしていました。

 

住みよい暮らしをつくる

 

簡単そうで難しい、。

住みよい暮らしをつくるには様々な問題解決が求められます。

そしてそのためにできることをするのがコミュニティ開発要員に求められていること。

「これ、やってね!!!」みたいなのがほとんどないのです。(と理解しています)

 

結局どんな力が必要?

 

特定の資格が求められないということはそれ以外の何かを求められているということ。

柔軟性?バランス?異文化享受力?傾聴力?

例えば応募時にはコミュニティ開発要員に求められる力として

コミュニケーション力、ファシリテーション力、、などと言われています。

上で紹介したJICAの解説には

  • 地域の開発課題に対する当事者意識
  • 地域住民とのコミュニケーション能力
  • 地域課題や文化を理解する力
  • 人と人とをつなげる調整能力
  • 新しい企画や解決策を導き出す創造力

と書いてありましたね。

 

でももし現地でできる人を連れてくるなら交渉力が必要だし、

地域のいろんな立場のひとへそれぞれアプローチしなければいけないなら調整力が必要です。

 

非専門的であることに専門的。

なにかの枠組みに属さないような形にしにくいスキル。

日本の社会ではあまり重要視されずに職種としてあまり存在してこなかった職種。

なんでも屋というのは簡単ですし、総合力と一言で片づければ説明するのは楽です。

いろんな人の話を聞いていろんな人の立場を重んじて、調整して交渉して足を運んで、提案して解決策へと導く。簡単に言えても難しいですよねー。

 

学校とか病院とか農業団体とかの一つの組織だけでなくて、村やコミュニティ単位で、たくさんの組織の橋渡し役なのでそういうところがコミュニティ開発なのかなあ。と。

 

(他の職種のことあんまり知らないのでコミュニティ開発とどのように細かく違うのかはわからないのですが、)少なくともコミュニティ開発の特徴としてはそんな感じで理解しています。

 

私の経験値「観光人類学」について

大学生の時、文化人類学や観光人類学をやっていました。ちょこっとだけですが。

アイヌの方や北米に住む先住民について研究したり、フィールドワークをしたり。

または大阪釜ヶ崎に行ったり生野鶴橋に行ったり、

もしくはケニアの出稼ぎ民についてみんなで討論して考えたり。

文化人類学とか観光人類学はコミュニティ開発隊員になるうえでとてもGOODとされていますが、確かに地域社会へのアクセスの仕方や、当事者意識、異文化を理解しようとする力がないとできない点は共通すると思います。

そして文化人類学や観光人類学も、ほかに比べるとマイナー学問で人によっては「必要なの?」って思うかもしれませんが、「○○力」「○○の経験」「○○の資格」などと一言では言えないスキルが求められています。

そしてそれはコミュニティ開発隊員が潜在的にもしくは顕在的に秘めている力として、現地の地域社会で活動する際に貴重なものだと感じています。

 

コミュニティ開発隊員に求められる成果って?

 

特定の資格求められない~!いえ~い!!(´▽`)と言っている場合ではないのです。

そして特定の資格が求められないということは、やるべきことの幅もひろいということ。

その分目に見える成果が出しにくいということ。

 

住みよい暮らしをつくるために様々なことをすると思うのですが、おそらくそれが形になるのは、現地の人たちがきっかけをつかんで考えたり習慣化したり持続的に活動をしていくののその先にあるので、見えずらく、俺はこれをした!私はこんなことをした!って言いにくいんじゃないかなって思います。

目に見える形で変化生めないかもしれないし、それがこにいる人たち、コミュニティのひとたちの住みよい暮らしにつながるのは数年、数十年先かもしれません。

そういう意味で「成果が出しにくい」ということを挙げました。数字とか統計とかそういうのでは語れないんだと思います。でも成果は求められるので、そのはざまでもがくのだろうな。

と、そういう風に理解しています。

 

地域の課題に対して当事者意識をもてること

これもコミュニティ開発のスキルとして求められていますが、

もし当事者意識を持たなければ浅い理解で現地にとってほとんど必要のないことやもしくは最悪の場合現地の人間関係や生活を下げる危険性さえあります。

地域社会に入り込むということは、そんなぎりぎりのところで隊員は活動するということ。

 

求められる成果は地域社会によってももちろん異なり、これと一概に言えるものではありませんが、

現地で見て聞いて感じて知ったうえで、自分がもっているスキルや経験を最大限に活かしてやることが、基本的でかつ効果的な方法なんじゃないかと。

それで行きついたところに本当に潜在的に求められている成果があるんじゃないかと、出発前準備期間の今は思っています。

 

「コミュニティ開発」という職種についての簡単なまとめ!

 

コミュニティ開発について解説した記事その1では、

  • コミュニティ開発とは
  • 人気の理由
  • 応募や選考について

をご紹介しました。

そしてこちらの記事では

  • コミュニティ開発隊員に求められるスキル
  • コミュニティ開発隊員に求められる成果

をご紹介しました。

 

必死にもがくコミュニティ開発隊員を温かく見守ってくれると嬉しいです!